Tech & Science 2014.03.09 10:56 「確率がとても低い事象の分析」に全量データ分析は威力を発揮|ビッグデータ分析の留意点② 「ロングテール」に代表される確率が低い事象には全量データ分析 本日は、全量データ分析の優位性①にあたる、以下のポイントについて説明します。 優位性①:確率が低い事象を扱う場合に、サンプルデータでは得られない知見が得られるという点で、...
Tech & Science 2014.07.29 09:02 「Tableau(タブロー)」を使ってみた|利用頻度の高いグラフ作成① ~月次数値の対前年比較 利用頻度の高いグラフを作成し、Tableauの操作チップスを紹介する 前回の記事でご紹介したとおり、Tableauは感覚的に操作でき試行錯誤しながらグラフを作れる、自由度の高いソフトです。ただ「試行錯誤でき自由度が高い」という優位性のトレ...
Tech & Science 2014.09.09 09:06 Geek at GiXoの分析ツール使いこなし術|TableauとRの連携 第2回 TableauとRを連携させる 前回は、TableauとR連携の準備を進めてきました。意外と簡単に設定が出来たかと思います。今回は、実際にTableau-R連携環境で何ができ、どのような仕組でTableauとRが連携されているのかを確認し...
Tech & Science 2014.12.23 09:04 Python+Anaconda+Eclipseのインストール手順/PythonとRのビッグデータ統計分析の比較 第2回 AnacondaとEclipseの導入・連携の手順 前回の記事では、統計モデルを構築する上でRの他にPythonを利用する方法があることや、その環境を構築する上で必要となるモジュール群の概要を説明しました。今回は、AnacondaとEcl...
Tech & Science 2015.02.18 09:10 火事場泥棒・焼け石に水な打者(パ・リーグ)|プロ野球データでクロス集計 with Tableau 第7回 2014年のプロ野球全打席データをクロス集計していきます 2014年のプロ野球の打席データを全量(約6.6万件)手元に置き、さまざまな切り口でクロス集計して、プロ野球全体の打席の傾向を見ていく「プロ野球データでクロス集計 with Tab...
Tech & Science 2015.10.01 08:50 Talendの無償版(TOS)と有償版(Enterprise)の違い|Talend Open Studio によるビッグデータ分析(第9回) 基本的なバッチ処理の開発なら無償版で十分。チーム開発や処理速度を求めるなら有償版が必要 今回まで様々なTalendの機能について、ご紹介してきました。これらの機能は、全て無償のTalend Open Studio(略称:TOS)のBig ...
Others 2016.11.14 17:28 パッケージソフトに頼らないBI:QuickReplace(クイックリプレース)という選択肢 BIパッケージを「使わない」という選択もある BI(ビジネス・インテリジェンス)とは、「各種”情報”を集約・体系化することによって、意思決定・判断・行動につなぐことができる”知識”」のことです。(関連記事:BIとは|graffe.jp) ...
Tech & Science 2017.07.01 06:28 データレイクとクラウドサービス ~③クラウドストレージの賢い管理方法~ データレイクサービスを賢く安く使うポイント 前回の連載ではクラウドサービス上のデータレイクサービスについてご説明しました。その中でデータレイクサービスはデータベースサービスのように起動時間による課金が発生しない分、データ参照時の参照先のデ...
Others 2017.12.07 15:20 3大クラウドサービスの無料利用枠を比較 ~試用上の注意をよく読み、使用量・時間を守って正しくお使い下さい~ スマホの料金体系並みの分かりにくいクラウドサービスの無料利用枠 クラウドサービスはインターネットの繋がる環境から直ぐに開始できます。そして、クラウドサービスの試用するために無料利用枠が決まっているのですが、専門用語が多く、ちょっと初心者には...
Biz 2020.04.06 09:55 【トチカチ】フロントエンド開発の概要 トチカチのフロントエンド開発について紹介 先月にオープン β を迎えた弊社プロダクトのトチカチについて、フロントエンドのエンジニアがどんなことをやっているのか・どんなことをやっていくのか、これから少しずつ記事で紹介していきたいと思い...