Others 2015.03.28 13:35 ギックスの本棚/外資系コンサルタントの企画力 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す(金巻龍一|東洋経済) 噛めば噛むほど味が出る。何度も読み返したい「金巻流思考術」の教科書。 本日は、IBM在籍時代および、ギックス創業後も常々お世話になっている、GCAサヴィアン マネージングディレクター金巻龍一氏の著作「外資系コンサルタントの企画力」...
Others 2017.09.17 21:06 ギックスの本棚|アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」:カタチではない。魂の問題だ。 この本の表層をなぞっても、幸せにはたどり着かない 本日は、僕がかつてお世話になった心の故郷、アクセンチュアで現社長を務めていらっしゃる江川さんの著書「アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」」を取り上げます。 アクセンチュ...
Others 2016.01.08 08:28 第四戦:vs 青木の部下 (第2巻より):あなたは覚悟を決めているか?|バガボンドを勝手に読み解く 覚悟なきものは、戦にでるべからず この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第4回の今回は、宮本村に戻る途中で働いた乱暴狼藉の報いとして武蔵を追ってきた「青木」とその部...
Others 2016.02.19 08:31 第十戦:vs 吉岡清十郎(第3巻より):一位と向き合うことで、己を測れ|バガボンドを勝手に読み解く 目標と自分の距離を測れ この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第10回の今回は、京で最強の呼び声の高い吉岡一門当主 吉岡清十郎との戦いです。 連載の概...
Others 2016.04.08 08:21 第十七戦:vs 宝蔵院 胤栄 (第6巻より):敗北から学べ|バガボンドを勝手に読み解く 劣勢においてこそ、真の実力が問われる この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第17回の今回は、宝蔵院初代 胤栄との戦い(正確には、胤栄に教えを乞う)です。 ...
Others 2016.04.01 08:21 第十六戦:vs 胤舜 (第5巻より):”平常”を定義できなければ、”平常心”など保てない|バガボンドを勝手に読み解く 完全敗北 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第16回の今回は、宝蔵院の二代目(候補) 胤舜との戦いです。 連載の概要はコチラから。 武蔵、初めて...
Others 2016.05.06 08:13 ギックスの本棚|スーパーボス(シドニー・フィンケルシュタイン|日経BP):具体例から何を学ぶか 理想像を見つけよう。そして、目指そう。 本日は、優れた”経営者”(と敢えて限定しておきます)が、どのように振る舞っているのかをチームビルディングの観点でまとめた一冊「スーパーボス」をご紹介します。 膨大な具体例の集積 本書は、...
Others 2016.08.05 08:09 第二十七戦:vs 宍戸梅軒 (第12-13巻より):二刀流はスパイラル成長の証|バガボンドを勝手に読み解く 成長は一本道ではない。ぐるぐる回るのだ。 この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第27回の今回は、鎖鎌の名手 宍戸梅軒との戦いです。 連載の概要はコ...
Others 2017.09.25 08:31 ギックスの本棚|日本の身体(内田樹 / 新潮社):身体の「使い方」を考え 身体は”使い方”。頭は”考え方”。 本日は「日本の身体」をご紹介します。 ”使い方”を考えることがスタートライン これまで、弊社ブログにおける、いちカテゴリとして ”考え方”を考える と銘打った記事を60程度アップしてきました...
Others 2019.04.12 08:41 ギックスの本棚|やらないこと戦略(ドナルド・ロース/CCC MEDIA HOUSE): 仕事版こんまり経典 何をするか、ではない。何をしないか、だ。 本日は、積読されたまま、こんまりメソッドによってさくっと処分されそうになっていた「やらないこと戦略」を読み解きます。 こんまりと同じアプローチ 先日、今更ながらに行った”こんまりメソッ...