Tech & Science 2016.11.16 08:12 データベースを”倉庫”ではなく”道具”として使う発想 ~データベース上で分析データを下ごしらえする~ データベースの特性を活かすことで "誰でも"、"確実に" データ分析が行える データ分析 = データベース。こんな公式を書いて何の違和感もないほど、データベースは、データ分析のために「なくてはならない存在」です。まさに、両者は切っても切れ...
Tech & Science 2017.06.19 08:43 ETL処理とELT処理の違い ~ビッグデータ処理の新トレンド~ ELT処理はクラウドデータベースだから可能になった荒業 皆さんは「ELT処理」をご存知でしょうか? 決して「Every Little Thing」ではありません。 ELT処理は、ETL(Extract/Transform/Load)...
Tech & Science 2014.04.10 12:19 Microsoft Power BI 活用レポート:Power Pivotを使ってみた② ~お手軽導入の”限界”~ 「お手軽導入」の限界を知ろう 前回は”Power Pivotがどれくらい早いか”の検証を行いました。Power BI for Office 365 + Office 365 ProPlusのお手軽導入版でも、速度的には、弊社が実施している...
Tech & Science 2014.05.15 08:59 回帰分析とその応用④ ~スコアリング 各種回帰分析の実施方法を解説 本連載では、回帰分析の実施方法について、5日間に渡り説明してまいります。第4回目の本日は、ロジスティック回帰分析を使ったスコアリングを紹介します。 ロジスティック回帰分析によるスコアリング マーケティング...
Tech & Science 2014.07.23 08:52 ”R”で実践する統計分析|序:R(アール)とは?【外部寄稿】 Rの分析手法や使い方を連載形式でご紹介します(※外部寄稿) 本連載は、Yuu.Kimy氏にご寄稿頂いて、Rでの分析手法やその使い方について紹介していきます。初回である今記事は「Rの概要」について説明します。 「R(アール)」とは? 数...
Tech & Science 2014.08.13 09:05 ”R”で実践する統計分析|回帰分析編:③ロジスティック回帰分析【外部寄稿】 Rによる回帰分析の実施手順を紹介 本日は、Rの使い方の実践として、「回帰分析」について紹介していきます。なお、回帰分析の理論については、こちらの特集内の【寄稿】回帰分析とその応用を参照ください。 『”R”で実践する統計分析|回帰分析...
Tech & Science 2014.11.18 09:02 第1回:分析体系の最新化|ギックスのビックデータ分析体系2.0 より実態に即したカタチで再度、体系化。 1年前の2013年11月~2014年1月にギックスのビックデータ分析体系を9回に渡る連載形式で紹介しました。その連載以降も、ギックスではより多くの業界に関わるさまざまな種類の分析業務を実施しており、...
Tech & Science 2015.01.05 09:02 第1回 事業構造分析と分析ステップ|POSデータで事業構造分析 with Power BI Power BIで実践するPOSデータの事業構造分析を公開 2013年11月に弊社CEOの網野が「会社を強くするビッグデータ活用入門」を出版しました。後半の約100ページは「Part2 分析の実践」が掲載されていますが、この本の出版以降も...
Tech & Science 2015.08.24 08:44 Amazon Redshiftの利用料金を半額にしよう!~自動シャットダウン/リストアのノウハウ公開~|AWSを使い倒せ Redshiftの起動時間を減らす シャットダウン&リストア・バッチプログラム Amazonのビッグデータ専用のDBであるAmazon Redshift(以下、Redshift)は、自社でオンプレミスのサーバー環境を構築する場合に...
Tech & Science 2017.06.05 07:58 データレイクとクラウドサービス ~①データレイクの今までをおさらい~ データレイクはビッグデータ分析とともに常に進化している ちょうど2年前。弊社ブログで「データレイク(Data Lake)」について取り上げさせていただきました。その当時「データレイク」という言葉だけが先行し、何を使えばよいか、どんな場面で...