Tech & Science 2015.04.08 09:26 スマホを取り巻く環境を見てみよう|スマホアプリ開発を考える(第1回) 業務アプリもゲームもスマホに移行。その中で開発会社には厳しい状態に立たされている。 今回は、序章として、スマホによって、社会がどう変わったか考え、それによって、開発会社の悩みについて触れたいと思います。 スマホの登場とビジネス/生活スタ...
Tech & Science 2015.04.15 09:18 既存のスキルを使い健全な開発を目指す|スマホアプリ開発を考える(第2回) スマホアプリ開発は1つではない。Webアプリ開発者をスマホアプリ開発者にスキルチェンジさせる方法。 前回は、スマホアプリ開発の難しさに触れました。今回は、スマホアプリの開発方法から、既存のWebアプリ開発者のスキルを使用した、スマホアプリ...
Tech & Science 2015.04.22 09:12 クロスプラットフォームアプリ開発の落とし穴|スマホアプリ開発を考える(第3回) クロスプラットフォームも万能ではない!知られざる落とし穴を解説。 前回は、Webアプリ開発者をスキルチェンジさせて、健全な開発方法として、クロスプラットフォームを紹介しました。今回は、私が開発者として経験した、クロスプラットフォームのデメ...
Tech & Science 2015.02.04 09:04 Rでの決定木の実装|プロ野球データで決定木(Decision Tree) with R 第3回 プロ野球データで決定木を行った結果を公開していきます 本連載では、3回にわたり、プロ野球のデータで実際に決定木を行った事例を紹介していきます。第3回目の今回は、実践編として、Rを用いた決定木の実装について説明しています。 Rでの決定木の...
Tech & Science 2015.02.13 13:10 第5回・XMLファイル|CSV、XML、JSON…データフォーマットの変遷について考える フォーマット解説の第三弾はXMLフォーマットです 前回(第4回)は、各フォーマットを説明していく第二弾としてみなさんもよくご存知のCSVフォーマットについて説明しました。今回は第三弾としてXMLフォーマットについて説明します。XMLはイン...
Tech & Science 2015.05.22 09:02 「フルマネージド」クラウドサービス~第四回・実例2「Microsoft Power BI」~ フルマネージドのアプリケーションサービス。今回は「Microsoft Power BI」を紹介します 本連載は全五回で「フルマネージド(Fully Managed)のクラウドサービス」について書かせていただいています。前々回(第二回)でフ...
Tech & Science 2015.06.15 14:53 Amazon MLで何ができるのか?|Amazon Machine Learningを使ってみた(第1回) 注目を集めるAmazon Machine Learning 2015年6月2日~3日に開催されたAWS Summit Tokyo 2015のAmazon Machine Learning(Amazon ML)のセッションに参加しました。セ...
Tech & Science 2015.09.19 10:18 Talendがバッチ処理の開発方法を変える ~スマートな開発を行おう~|Talend Open Studio によるビッグデータ分析(第8回) Talendを使えば、バッチ開発者は"プログラム"ではなく"処理手順"に注力すればよい 今まで7回に渡って、Talendの使い方について解説を行ってきました。その中でTalendは、ETLツールとして、非常に簡単に、かつ、柔軟にETLジョ...
Tech & Science 2015.11.17 08:36 PolyBaseを使ったAzure SQL DWへの高速インポート ~Azure Storageにデータをアップロードする~:Microsoft Azure SQL Data Warehouse を使ってみた(4) PolyBaseの説明に入る前にインポートファイルを保存するAzure Storageを理解しよう 前回、Microsoft Azure SQL Data Warehouse(以下、SQL DW)に対して、BCPコマンドによるインポート操...
Tech & Science 2016.11.16 08:12 データベースを”倉庫”ではなく”道具”として使う発想 ~データベース上で分析データを下ごしらえする~ データベースの特性を活かすことで "誰でも"、"確実に" データ分析が行える データ分析 = データベース。こんな公式を書いて何の違和感もないほど、データベースは、データ分析のために「なくてはならない存在」です。まさに、両者は切っても切れ...