Others 2014.01.29 13:42 データアーティストの視点:傾向を読み解くための5つのTips 統計的に有意かどうか、の手前の作業 ( データアーティストの定義についてはコチラから) データアーティストの重要な『視点』の一つが、「傾向を読み解く」ということです。全体を俯瞰して眺め、意味のありそうな”違い”、”類似”を見つけ出す...
Others 2014.01.14 09:02 ソーシャルリスニングにおけるデータアーティストの役割 何を知りたいか → どうすれば知れるか (データアーティストの概要については、こちらをご参照ください) ソーシャルリスニングを行うにあたり、まずビジネスのゴールをみきわめることが非常に重要です。その上で、実際にソーシャルリスニングを...
Others 2014.02.06 15:19 【”考え方”を考える】思考のショートカット 考える速度を”疑似的に”上げる 思考スピードを早める、というのは、なかなか難しいものです。 頭のクロック数(つまり、頭の回転)というものは、相当な部分が天賦の才に依存して決まると思うので、なんらかの訓練で鍛えたからどうにかなる、というもの...
Others 2014.09.07 10:21 【”考え方”を考える】物事を「要素分解」する 「言葉」を具体的に捉えることから始めよう 以前「プロセスで考える」というお話をしました。今回ご紹介する「要素分解する」は、その「プロセスで考える」も包含した”思考の型”だと言えます。 分解する というと・・・ 分解する、というと最初に...
Others 2014.06.24 08:54 【”考え方”を考える】MECEにこだわらない ~敢えて、ダブりやモレを許容する~ 伝家の宝刀は、”包丁”のようには使えない MECEであることは、非常に重要です。MECEに砕けない、という人は、コンサルを名乗ってはいけないくらい当然のスキルです。 しかし「MECEに砕くことができる」という人が、敢えてMECEから...
Others 2014.07.31 09:09 【”考え方”を考える】フレームワークの活用:6バブル(Six-bubbles)とは何か フレームワークを「自分のモノ」にするには? 皆さんは、6バブル(しっくすばぶる)というフレームワークをご存知でしょうか。 このフレームワークは、非常に良くできていますので、組織における「改革の全体像」を捉えていくときには、僕は今でも...
Others 2014.09.01 09:46 【”考え方”を考える】物事を「プロジェクト」として捉える|英語学習編(1):課題の特定 「英語コンプレックス」との戦いの幕が上がる 以前「ダイエットをプロジェクトして捉える」ということで4回にわたって連載しました。これは、目標を設定し、それに向かってチェック&アクションを繰り返せば、成果は出る、というお話でした。(3ヶ月で7...
Others 2014.09.29 10:23 【”考え方”を考える】For what?(なんのため)を常に意識する それは一体、なんのためですか? 今日は、「なんのため」というところに立ち返って考える、という思考様式を取り上げてみたいと思います。 自分で「問いをつくれるか」が重要 世の中には、問題を解くことが得意な人がいます。例えば、コンサルタント...
Others 2015.06.05 08:43 ”考え方”を考える|タスクの「重要度」と「緊急度」:”重要”な仕事に注力しよう 緊急度の高さに惑わされてはいけない 本日は、タスクの「重要度」と「緊急度」について考察します。 重要度と緊急度の 2 x 2 マトリックス タスクに取り組む際に、そのタスクが「どれくらい重要か=重要度」と「どれくらい緊急なのか=緊急度」の2...
Others 2017.10.30 08:47 起業家は「無から有」、コンサルは「有から優」。 |”考え方”を考える 有(ゆう)から 優(ゆう)を削り出すのがコンサル 仕事柄「戦略コンサルタントになりたい」という若者とお話したり(あるいは面接したり)、「コンサルって何やる仕事なの?」という質問を頂いたりする機会が非常に多いです。そこで、本日は、コンサルタン...