Others 2014.09.24 09:48 ギックスの”絵”本棚/ぼくのニセモノをつくるには(ヨシタケシンスケ|ブロンズ新社) 絵本は絵本でも「発想えほん」なのである。 本日は、前作「りんごかもしれない」が話題となった、ヨシタケシンスケ氏の絵本「ぼくのニセモノをつくるには」をご紹介します。 あなたは「ぼく」を説明できますか? 実は最近、チーム作りについ...
Others 2014.11.08 09:19 ギックスの本棚/統計学が最強の学問である[実践編] データ分析のための思想と方法 統計学が最強の学問かは分からないが、統計学はビジネスマンとして学ぶべき必須の学問ではある 売れに売れた前作「統計学が最強の学問である」の続編である統計学が最強の学問である[実践編]が出版されました。正直申し上げますと、タイトルから...
Others 2015.02.10 00:03 ギックスの本棚/ナンバーセンス ~ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方(カイザー・ファング 著/矢羽野薫 訳/CCCメディアハウス) あれ?って思えるのがセンス 本日は、”ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方”という副題がつけられた、「ナンバーセンス」をご紹介します。尚、この本は、ヤバい統計学の著者であるカイザー・ファングの著書です。 ナンバ...
Others 2015.06.22 09:08 第10回:コンセプトの完全性を優先せよ|本気で読み解く”人月の神話”(第4章「貴族政治、民主政治、そしてシステムデザイン」) 誰かが決めなければ、みんなが不幸になる 人月の神話【20周年増訂 新装版】 前回ご紹介した「第3章:外科手術チーム」の前提として語られていた”コンセプトの完全性こそが重要である”という内容についてしっかりと論じられるのが、今回ご...
Others 2016.02.05 08:21 第八戦:vs 吉岡道場門弟 (第3巻より):力試しは”全力で”やるから意味がある|バガボンドを勝手に読み解く トーナメント方式では「1位」しか決められない この連載では、バガボンドの主人公、宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第8回の今回は、吉岡道場に道場破りに入った武蔵と、吉岡一門の門弟たちとの戦いです...
Others 2016.05.30 08:26 ギックスの本棚|続・企業参謀(大前研一|講談社文庫):読むべきところが多すぎて、なかなか読み進められない一冊 古びているのは「具体例」であり、「概念」は陰りを見せない 本日は、先日取り上げた古典「企業参謀」の続編である「続・企業参謀」を取り上げます。書評と言うのは憚られるので、ご紹介、的なモノとご認識ください。 ちなみに、上記でリン...
Others 2017.10.27 08:24 第三十四戦(side A):vs 吉岡一門 七十余名(第27-28巻より):武蔵無双|バガボンドを勝手に読み解く 身体の奥底まで叩き込んだ技能だけが、その身を助けるのだ この連載では、バガボンドの主人公 宮本武蔵の”戦闘”シーンを抜き出し、武蔵の成長について読み解いていきます。連載第三十四回の今回は、吉岡一門 総勢 七十余名との戦いです。 ...
Others 2019.04.22 08:02 第4章「あなたは”24時間働く”仕事人間になれるか」自己を律し、他人に求めるな|ハーバードビジネスレビュー マネジャーの教科書/ギックスの本棚 全ては”選択”である。 本日は、ラクシュミ・ラマラジャン助教授の、「あなたは『24時間働く』仕事人間になれるか」を読み解きます。 本連載の関連記事リストはコチラ。 ハーバードビジネスレビューBEST10論文の記事はコチラ。 ベストな働き方...
Biz 2024.04.11 10:00 全国各地の商業施設に導入、「販促、どうやってデジタル化すればいいの?」を伴走型で解決する「マイグル」 「マイグル」は2023年の1年間で、商業施設様や観光事業者様が開催した250を超えるキャンペーンに活用されています。現在でも数多くのショッピングセンターで導入されており、スタンプラリーやデジタル抽選会といった施策のプラットフォームとしてご...
Others 2025.01.23 01:30 ギックスの本棚|ファンに愛され、売れ続ける秘訣(和田裕美/佐藤尚之|かんき出版)➡ ファンベース×B2Bについて考えるための一冊 B2B領域における「ファンベース」を考えるきっかけに ファンに愛され、売れ続ける秘訣(かんき出版) 先日、書籍「ファンベース(ちくま新書)」について読書録を書いたのですが、本書は、そちらの関連書籍ということで読...