Tech & Science 2017.02.08 09:02 Amazon Athena の分析サービスとしての位置付けについて考えてみる Amazon Athena は Google BigQuery と MS PolyBase を足して2で割ったようなサービス 昨年末、Amazon Web Services(以下、AWS)が主催したAWS re:Invent 2016から...
Tech & Science 2017.06.05 07:58 データレイクとクラウドサービス ~①データレイクの今までをおさらい~ データレイクはビッグデータ分析とともに常に進化している ちょうど2年前。弊社ブログで「データレイク(Data Lake)」について取り上げさせていただきました。その当時「データレイク」という言葉だけが先行し、何を使えばよいか、どんな場面で...
Tech & Science 2017.06.12 08:35 データレイクとクラウドサービス ~②クラウドサービスが支えるこれからのデータレイク~ クラウドサービス進化によってデータレイクの運命が決まる 前回、データレイクとはどういうものか、データベースと何が違うかについて触れました。今回はクラウドサービスがデータレイクにどの様に影響しているか、そして、今後、データレイクはどの様に変...
Tech & Science 2017.07.01 06:28 データレイクとクラウドサービス ~③クラウドストレージの賢い管理方法~ データレイクサービスを賢く安く使うポイント 前回の連載ではクラウドサービス上のデータレイクサービスについてご説明しました。その中でデータレイクサービスはデータベースサービスのように起動時間による課金が発生しない分、データ参照時の参照先のデ...
Tech & Science 2017.12.05 11:52 Redshiftの弱点をRDSとRedshift Spectrumでカバーする ~SQL命令だけでデータ分析ができる環境を考える~ RDSの機能を使えばRedshiftのデータを使用したGIS環境も構築できる クラウド上のデータベース(クラウドデータベース)は、非常に高性能、かつ安定していながら、費用的や技術的にも容易に環境構築することが可能です。しかし、これらの利点...
Tech & Science 2014.02.23 09:01 ビッグデータ分析の基礎から応用まで、実践的なノウハウ集! ギックスの考えるビッグデータ分析のあり方 ギックスで実施しているビッグデータ分析の「具体的な実践例」を皆さんにご提供することで、従来の”大規模システム投資”を前提としたビッグデータ分析から脱却し、現業部門(=企画部門)が「システム部門に頼...
Tech & Science 2014.03.16 11:08 全量データで多重クロス集計を行い、擬似相関を見破り、交互作用を発見|ビッグデータ分析の留意点③ 本日は、全量分析の優位性②にあたる、以下のポイントについて説明します。 優位性②:性別、年齢、居住地、嗜好など、非常に多くの要素による多重クロス集計を行うことができる。 購買行動や意識などを分析する時、性・年代別ごとのクロス集計を取...
Corporate 2014.07.15 08:58 外部講演:講演録(前編)|【日立ITセミナー】収益を生むカスタマー・アナリティクスの実践手法 ~オムニチャネル時代の戦略的データ活用」 ビッグデータ活用のポイントは2つ。1つ目は「競争力強化にビッグデータを織り込む」こと。 株式会社日立製作所主催のセミナー「HITACHI ITセミナー:収益を生むカスタマー・アナリティクスの実践手法 ~オムニチャネル時代の戦略的データ活用」...
Others 2016.08.29 08:00 NASDAQ上場したTalend社とは? ~これからのビッグデータをリードする企業~/ニュースななめ斬りbyギックス Talend社はGartner社のマジック・クアドラントでデータ統合のリーダーに選ばれる企業 クラウドサービスやビッグデータ分析などの業界では、オープンソースコミュニティなどの非営利団体はありますが、各分野をリードする企業の存在は必要不可...
Tech & Science 2017.03.22 12:55 最小最速のデータ分析パソコンを自作してみた~ディスク読み書き速度の限界突破を目指す~ データ分析機能に特化すれば低予算でパソコンが作れる 前回、DELLのゲーミングパソコンはALIENWARE AURORA R5を使用して、データ分析に向いているかの検証を行いました。その結果「ディスク読書きが速いゲーミングパソコンはデータ...