Others 2013.12.19 11:21 ギックスの本棚/リッスン・ファースト 内容は平易だが「ソーシャルリスニングの”入門書”」ではない この本は、良書です。ソーシャルリスニングに取り組む場合、一度は目を通すべき本だと思います。しかし「入門書」かというと疑問が残ります。つまり「いつか読むべきだけど、最初に手...
Others 2012.10.05 11:59 ダチョウ総研/2012年9月 ダチョウ総研/2012年9月のダチョウレポート ダチョウ総研(ギックス総研ダチョウ課)では、「ダチョウ」についてソーシャルリスニングをしています。 すみません。ギックス総研で飼育しているバーチャルダチョウが脱走してし...
Others 2013.12.13 10:00 読み較べビッグデータ⑧:データサイエンティスト完全ガイド データサイエンティスト完全ガイド 今回は「日経情報ストラテジー」に掲載されたビデータサイエンス関連の記事を再編集した「データサイエンティスト完全ガイド」をご紹介します。 データサイエンティスト完全ガイド (日経BPムック) ...
Others 2014.02.23 11:54 ビッグデータにおける”データアーティスト”の役割(Harvard Business Reviewより)/ニュースななめ斬り by ギックス Big Dataと閃きが担う役割(邦訳サマリ) データに基づいた意思決定が騒がれる昨今、閃きはどんな役割を担うのだろうか。もちろん閃きは今でも非常に重要だ。例えば、データを見て初期仮説を思いつくこともある種の閃きといえるだろう 。分析は閃...
Others 2014.05.09 09:01 連載:プレゼンってなんだ? ~戦コン的プレゼンテーションのコツ、教えます~ プレゼンにはコツがある プレゼンテーションにはコツがあります。 そして、場慣れすれば解決することも沢山あります。(当日の立ち居振る舞いなんかは、場慣れで解決します。) 非常に重要なのは「プレゼンの準備」です。何を言うのか、どういう資料で言...
Others 2014.12.12 08:45 「クロス集計」は最強の分析手法である|習得すべき分析手法は5つでいい(日経ビッグデータ2014年12月号)/ニュースななめ斬りbyギックス 「クロス集計」は最強の分析手法である 本日は、日経ビッグデータ2014年12月号の「習得すべき分析手法は5つでいい」をななめ斬ります。 記事概要 8社の事業部門のデータ活用についてインタビューをした結果、普段使っているデータ分析...
Others 2015.04.24 09:20 失敗しないパソコンのメモリ増設(ThinkPad X240s編)|必ず完全シャットダウンを!/ベンチャー企業の快適オフィスづくり 知識がなくてもできるパソコンのメモリ増設を解説 前回、オフィスで使うパソコンの選定方法について解説しましたが、今回は、意外と知られていないパソコンのメモリ増設のポイントを解説します。 メモリ増設を行うパソコンを知る 今回、弊社でメモリ...
Others 2015.07.16 09:06 男ももっと泣いてみたら?|馬場正博の「ご隠居の視点」【寄稿】 泣くこととストレス解消に相関はあるか? 男性より女性がよく泣くというのは一般的な事実でしょう。涙は女の武器とも言いますが、女性に泣かれて閉口した経験をもつ男性も多いと思います。しかし、女性が男性より沢山泣くのはなぜなのでしょうか。女性が男...
Others 2015.08.25 08:45 ギックスの本棚/福翁自伝:慶應幼稚舎のお受験対策で読む、なんて浅いこと言ってると本質を見誤りますよ(要約付き) ユキチ・イン・ワンダーランドな名作 本日は、慶應幼稚舎の入試において親御さんの課題図書になるということで有名な一冊、慶應義塾創始者 福沢諭吉の半生をつづった「福翁自伝」を読み解きます。(ちなみに、慶應幼稚舎って「小学校」なんですね。僕、最近...