Others 2014.05.21 12:03 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(序章):仮説は人類にとって必要不可欠な手段 仮説思考ってなんだろう? 「仮説」「かせつ」「カセツ」。 ここでは仮説を「その時の最もあっている可能性が高い仮の答え」もしくは、「その対象となるモノゴトを最終的な答えに導くための仮の答え」と定義します。近年のビジネス書を見れば、仮...
Others 2014.05.28 08:59 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第1回):そもそも仮説ってなんだろうか? ある問いに対する、その時点での最善・最高と思われる“仮の答え” 「仮説、かせつ、カセツ」そもそも仮説ってなんでしょうか?? 仮説という言葉を使うシチュエーションによってその言葉の定義や意味が異なってくる場合があります。ここで、wik...
Others 2014.06.04 09:01 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第2回):長並列型仮説思考とはなにか 〜「そら・あめ」のケーススタディから考える! 皆さんは既に長並列型仮説思考を使っている! 皆さんにとっての感心事である「女の子(もしくは男の子)とデートする!」と言うシチュエーションのケーススタディの前に、まずは非常にざっくりと「長並列型仮説思考」のイメージ図を紹介していきます。「...
Others 2014.06.11 12:02 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第3回):長並列型仮説思考とはなにか 〜初デートのケーススタディから考える! デートをプランすることは長並列型仮説思考を使っている! 今回は皆さんにとっての感心事である「女の子(もしくは男の子)とデートする!」と言うシチュエーションのケーススタディに入ります。前回はデートの時のお天気はどうなるかな?と言う状況仮...
Others 2014.06.18 09:02 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第4回):長並列型仮説思考の使い方 パターン① 情報長並列型 長並列型仮説思考は2つのパターンがある 初心者編 前回はデートというシチュエーションにおいて、皆さんは既に長並列型仮説思考を実用していると言うことをお話しました。今回は少し真面目な話に戻して、長並列型仮説思考の考え方のパターンを説明し...
Others 2014.06.25 09:01 基礎から学ぼう!長並列型仮説思考(第5回):長並列型仮説思考の使い方 パターン② 仮説長並列型 長並列型仮説思考は2つのパターンがある ベテラン編 長並列型仮説思考には「情報長並列型」と「仮説長並列型」の2パターンがあり、前回は「情報長並列型」のお話をしていきました。今回は「仮説長並列型」の説明をしていきます。 仮説長...
Others 2013.12.19 11:21 ギックスの本棚/リッスン・ファースト 内容は平易だが「ソーシャルリスニングの”入門書”」ではない この本は、良書です。ソーシャルリスニングに取り組む場合、一度は目を通すべき本だと思います。しかし「入門書」かというと疑問が残ります。つまり「いつか読むべきだけど、最初に手...
Others 2014.02.02 11:45 ギックスの本棚/「起業」の歩き方: リアルストーリーでわかる創業から上場までの50のポイント 自社の歩みと共に読み進める一冊 この本はウォーターダイレクト社の伊久間社長に頂きました。本の中ではウォーターダイレクト社の事がふんだんに紹介されております。笑 4章立てになっていますが、「スタートアップ」「アーリース...
Others 2014.03.03 12:06 ギックスの本棚/世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。(リバネス代表取締役 丸幸弘 著) 「熱」がある、と、何が”起こせる”のか この本はリバネスという正体不明の「あやしい」企業について、リバネス代表取締役の丸氏が赤裸々につづった本です。(ちなみに僕は、著者である丸幸弘氏とプライベートで友人関係にあるものの、彼の会社が...
Others 2014.05.03 08:52 ギックスの本棚/申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 ~コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする~ (カレン・フェラン著|神崎朗子訳) コンサルがどう、とかじゃなくて、組織ってこう、って話 最近はやりの「センセーショナルなタイトル/キャッチコピーで煽る」系の本です。(関連記事:ギックスの本棚/1億人のための統計解析) 内容は、 世の中に万能なソリュー...