Others 2025.01.27 09:54 【考察】B2B領域における「ファンベース」とは?|誰を「ファン」と定義するのか、何の「ファン」になってもらうのか 法人の「人格」を、どのように捉えるべきなのか 先日の書籍「ファンベース」の読書録を皮切りに、すっかり「ファンベース」の虜になっている僕です。こんにちは。 虜になったと言いつつ、どうしても、「ファンにする」とかいう観点が強いんで...
Others 2015.09.25 08:40 ”考え方”を考える|頼まれてなくても考える姿勢を持つ:成長痛を感じよう! 考えるのは、スキルではなくマインドの問題 先日「シンカホリック」という病気(に近い思考様式)についてご紹介しました。本日は、それに関連して「どうやったら考える人間になれるのか」について考察していきます。 頼まれないと、やらないの??? 仕事...
Others 2015.03.09 08:39 CMSO(Chief Marketing & Strategy Officer)という役職 ~マーケティングは戦略とセットで考えるべき~|基礎から学ぶマーケ用語 経営課題を解決するのか、マーケティング課題を解決するのか 本日は、CMSOという役職について考えてみたいと思います。 CMSO=Marketing × Strategy の責任者 僕は、ギックス創業当初より、CMSOという役職について...
Others 2015.07.21 08:59 ”考え方”を考える|ほうれんそう(報告・連絡・相談)は、なぜ重要か?:情報は共有されて初めて価値を生む 報・連・相のコツは、”目的・ゴール”を明確にすること! 本日は、世の中で口酸っぱく言われている割に、何年たっても言われ続けている=結局浸透しきっていないんだろうな、と思われる「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」について考えてみます。 当たり...
Others 2015.10.07 08:26 ”考え方”を考える|すっぱい葡萄と甘いレモン:甘い葡萄を狙いに行け!(シンカホリックのススメ) ひょっとして、簡単に諦めてませんか? こんにちは。シンカホリック田中です。売れない芸人さんみたい、もしくは、お茶目なネタを書くライターさんみたいな名前ですが、ちょっと気に入っています。シンカホリック=考えちゃう人ということで、心に移り行くよ...
Others 2016.02.11 08:13 アナリティクスBPOとは:意思決定のための分析アウトソーシング|戦略用語を考える 分析業務を丸受けし、意思決定を支援する 本日は、「アナリティクスBPO(分析アウトソーシング)」を解説します。 BPO=ノンコア業務の外出しによって経営資源をコア業務に集中すること BPO=ビジネスプロセスアウトソーシング ということ...
Others 2016.11.30 07:54 「仕事の基礎力」補完計画|第33項:仕事重視の期間を上手につくる(p.196~) ワークとライフを、どうバランスさせるべきか 本連載は、2016年11月に発売された『デキる人が「あたり前」に身につけている! 仕事の基礎力(すばる舎)』の内容に、具体例や詳細な説明を追加したり、ページ数の関係で割愛せざるを得なかった図版な...
Others 2017.10.03 08:15 ラーナビリティ/Learnability(学習能力)を高めよう|“考え方”を考える より、学べる人 になる。 本日は、ラーナビリティ(学習能力)について考えていきます。 ラーナビリティ=モチベーション? ラーナビリティという言葉を検索すると、多くの場合「学習意欲」に関連した文章に行き当たります。 例えば、 なぜラーナビ...
Others 2017.10.23 08:34 ラーナビリティを考える(1):効果的な学習能力 と 効率的な学習能力|”考え方”を考える 学ぶ力 を 定義する 以前、ラーナビリティを高めよう、というタイトルで「学習能力」について考察しました。今回は、前回よりも「学習能力を構成するスキル」に焦点を当ててみたいと思います。 より多くを学び取るために ラーナビリティとは、前回述べた...
Others 2019.02.04 14:18 【「正しく失敗する技術」を考える】第1回:成長とは失敗しにくくなること 失敗≠悪。同じ失敗を繰り返す=最悪。 失敗してはいけない。と、言われても、失敗するときは失敗します。仕方ないんです。人間だもの。 失敗した!とひとことで言っても、ケアレスミスが問題だったのか、そもそも筋の悪い事業領域に踏み出したのか、自分...