Tech & Science 2014.03.02 10:58 ビックデータを全量分析できる時代になった|ビッグデータ分析の留意点① サンプル分析から全量分析へ 近代統計学の学問体系は、無限に近い大規模な母集団から無作為に抽出された、数百から数万のサンプルデータが持つ統計的な性質を中心に論じられてきました。たとえば、内閣府が行っている「社会意識に関する世論調査」では、1...
Tech & Science 2014.03.16 11:08 全量データで多重クロス集計を行い、擬似相関を見破り、交互作用を発見|ビッグデータ分析の留意点③ 本日は、全量分析の優位性②にあたる、以下のポイントについて説明します。 優位性②:性別、年齢、居住地、嗜好など、非常に多くの要素による多重クロス集計を行うことができる。 購買行動や意識などを分析する時、性・年代別ごとのクロス集計を取...
Tech & Science 2014.03.23 11:01 べき分布のデータには注意しよう|ビッグデータ分析の留意点④ 購買系のビッグデータには「べき分布」が多く注意が必要 (第2回)と(第3回)で全量分析の優位点について紹介しました。本日からは、全量データに注意すべき点を説明します。本日は注意点①の以下のポイントです。 注意点①:サンプルデータは中...
Tech & Science 2014.03.30 11:04 ビッグデータでは統計的検定は意味がない|ビッグデータ分析の留意点⑤ 統計的検定とは? (第2回)と(第3回)で全量分析の優位点について、(第4回)で全量データを分析する際の注意点①を紹介しました。本日は、2つ目の注意すべき点である以下について説明します・ 注意点②:標本統計を前提とした統計的検定は、ビッ...
Tech & Science 2014.03.20 14:41 巷で”噂”のビッグデータ分析ツール「Microsoft Power BI」を使ってみた Microsoft Power BIは、データアーティストの活躍の場を拡げる 本稿は、エクセルアドイン版のPower BI = Power BI for Office365 に関する記事です。 2015/4/24にPower BI...
Tech & Science 2014.04.22 09:12 Microsoft Power BI 活用レポート:Power Viewを使ってみた① ~多次元構造データをサクサクとビジュアライズ Power Viewは「負荷を感じさせない速度」が特徴 本特集では、Poiwer BIの導入・活用についてレポートしています。今回はPower BIファミリーの一つのコンポーネントである、「Power View」で何ができるのか、どのよう...
Tech & Science 2014.09.10 09:08 Geek at GiXoの分析ツール使いこなし術|TableauとRの連携 第3回 TableauとRを連携させる 前回は、Tableauが提供しているパッケージワークブックを使い、TalbeauとRを連携させると何ができ、また具体的にどのようにTalbeuとRが連携されていくのかを見てきました。今回は、手持ちのデータを...
Tech & Science 2015.03.06 08:51 文字コードや文字化けを理解しよう(その1)|いまさら訊けないビッグデータ分析 文字コード?文字化け?このモヤモヤ、気になっていませんか? こんにちは、技術チームの岩谷です。前回のデータフォーマットに関する連載で私は文字コードについて少しだけふれました。あれから何人かの方から「文字コードについて"ああ~あらためて言わ...
Tech & Science 2017.03.22 12:55 最小最速のデータ分析パソコンを自作してみた~ディスク読み書き速度の限界突破を目指す~ データ分析機能に特化すれば低予算でパソコンが作れる 前回、DELLのゲーミングパソコンはALIENWARE AURORA R5を使用して、データ分析に向いているかの検証を行いました。その結果「ディスク読書きが速いゲーミングパソコンはデータ...
Tech & Science 2017.07.01 06:28 データレイクとクラウドサービス ~③クラウドストレージの賢い管理方法~ データレイクサービスを賢く安く使うポイント 前回の連載ではクラウドサービス上のデータレイクサービスについてご説明しました。その中でデータレイクサービスはデータベースサービスのように起動時間による課金が発生しない分、データ参照時の参照先のデ...