【”考え方”を考える】本から得た知識で「経験不足」をカバーする
今すぐ本を読みはじめよう 本日は「本を読む」ということについて考えてみたいと思います。 どのくらい読むべきか 本は何を読むかじゃない、どう読むかだ!とか言ったらとっても格好良いのかもしれませんが、残念ながら、大半の人はその状況に至って...
今すぐ本を読みはじめよう 本日は「本を読む」ということについて考えてみたいと思います。 どのくらい読むべきか 本は何を読むかじゃない、どう読むかだ!とか言ったらとっても格好良いのかもしれませんが、残念ながら、大半の人はその状況に至って...
フレームワークは万能ではない。使いどころが重要。 本日は、巷にあふれるフレームワーク本を、どのように活用すべきかについて考えてみたいと思います。 世の中に「フレームワーク」と呼ばれるものは数多くあります。そして、それらを整理・一覧化した「...
それは一体、なんのためですか? 今日は、「なんのため」というところに立ち返って考える、という思考様式を取り上げてみたいと思います。 自分で「問いをつくれるか」が重要 世の中には、問題を解くことが得意な人がいます。例えば、コンサルタント...
何を目指して頑張ってるの? 「頑張っている」という人は、世の中にたくさんいます。そして、それとは全く関係なく、成果が出ている人もいれば、出ていない人もいます。 そういうときに「成果主義」の観点から見て、「頑張っている」を評価して良い...
「言葉」を具体的に捉えることから始めよう 以前「プロセスで考える」というお話をしました。今回ご紹介する「要素分解する」は、その「プロセスで考える」も包含した”思考の型”だと言えます。 分解する というと・・・ 分解する、というと最初に...
「英語コンプレックス」との戦いの幕が上がる 以前「ダイエットをプロジェクトして捉える」ということで4回にわたって連載しました。これは、目標を設定し、それに向かってチェック&アクションを繰り返せば、成果は出る、というお話でした。(3ヶ月で7...
為せば成る プロジェクトマネージメントの視点でダイエットを捉える、という記事を以前書きました。今回は、その続報です。(ちなみに、ダイエットが主なのではなく、プロジェクトマネージメントが主でダイエットが従、という主旨なのですが、ちゃんと伝わっ...
活用する と 都合よく変える は違う。 前回ご紹介した通り、シックスバブルと言うのは、世界有数のコンサルティングファームであるアクセンチュアが、少なくとも2000年代前半くらいまでは活用していたフレームワークです。(基本的な説明および、そ...
フレームワークを「自分のモノ」にするには? 皆さんは、6バブル(しっくすばぶる)というフレームワークをご存知でしょうか。 このフレームワークは、非常に良くできていますので、組織における「改革の全体像」を捉えていくときには、僕は今でも...
比喩表現を使うためには「本質の理解」が大前提 コンサルタントに限らず、会話の中で「それはさ、要するに、XXXXみたいなもんだよ。」と言うような表現を使うことがあると思います。 この「XXXXみたいな」という部分、つまり比喩表現がアナ...