戦略コンサルティングとデータ分析は表裏一体。片方だけでは役に立たない。
考えるだけ、も、数字を触るだけ、も、等しく役立たず 本日は、ギックスのサービスの両輪である「戦略コンサルティング」と「データ分析」の関係性について解説します。 戦略コンサルとデータ分析は組み合わせるからこそ価値がある なぜ「考えるだけ」の仕...
考えるだけ、も、数字を触るだけ、も、等しく役立たず 本日は、ギックスのサービスの両輪である「戦略コンサルティング」と「データ分析」の関係性について解説します。 戦略コンサルとデータ分析は組み合わせるからこそ価値がある なぜ「考えるだけ」の仕...
本人も、周囲も、幸せになるために「得意なこと」をやろう 本日は「得意なことをやった方が、絶対に幸せだ」というお話をさせていただきます。2016年のスタートにふさわしい話題ですよね。 バスケの神様が、野球をやる意味はあるか。 いきなり、手前味...
努力目標でスケジューリングする人は、魂を捨てている 常々思っているのですが、「気合線表(きあいせんぴょう)」を引く人が多いのは、なんでなんでしょうね。そういうことするから、失敗するんだよ、と思っている僕の胸のたけをぶつけさせてください。 ...
現状維持が好き。それ、サボってるだけだけじゃない? 現状維持が好きな人がいます。それ自体は別に悪いことではないし、責められるようなことでもありません。ただ、問題なのは「他人や周囲が変わることも妨げる」という部分です。 捨てるという選択をしよ...
マイルストーンとその目的を決めれば、作るべき順番が決まる この連載では、資料作成のテクニックについて考えていきます。本日は「コア(核)から考え始める」というテクニックについてご紹介します。 まずは骨子(ストーリーライン)。では、その次は??...
”中の人”にとって楽ちんな空気は、”外の人”には拷問かも 本日は「ハイコンテクストな会話」というものについて考えていきます。 ハイコンクストとは? そもそも、ハイコンテクストとはなんでしょうか。英語で表記するとhigh-contextとなり...
ひょっとして、簡単に諦めてませんか? こんにちは。シンカホリック田中です。売れない芸人さんみたい、もしくは、お茶目なネタを書くライターさんみたいな名前ですが、ちょっと気に入っています。シンカホリック=考えちゃう人ということで、心に移り行くよ...
考えるのは、スキルではなくマインドの問題 先日「シンカホリック」という病気(に近い思考様式)についてご紹介しました。本日は、それに関連して「どうやったら考える人間になれるのか」について考察していきます。 頼まれないと、やらないの??? 仕事...
「自発的に考え、行動できるかどうか」がプロジェクトの成否を分ける 本日は、新人マネジャーおよび、その一歩手前くらいにいる人が躓きやすい「プロジェクト管理とタスク管理の違い」について考察します。 自分の守備範囲に閉じこもるな! 自分の守備範囲...
オートチャージは超絶!に凄いテクノロジー 「オートチャージ」という仕組みがあります。あれが如何に便利か、ということは、皆様よく御存じでしょう。しかし、あの一瞬に、かなりの高速処理をしている、ということをご存知でしょうか。 シンカホリ...