SERVICE
home
2017.09.22 08:42

社内業務の「BPR」をお題に社員教育を行えば、まさに一石二鳥!|“考え方”を考える

BPRは実益を得られる最強の研修テーマ 業務改善とか、BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)とかいう言葉を聞いたときに、「面倒だな」「今までのやり方でいいじゃん」と思う人は多いことでしょう。わかります。その気持ち。 しかし、大前提と...

2017.01.06 08:11

「仕事の基礎力」補完計画|第5項:自分なりの仮説を持つ(p.38~)「仮説思考におけるHypothesisとAssumptionの違い」

別に、決めつけてるわけでもないんですよ。 本連載は、2016年11月に発売された『デキる人が「あたり前」に身につけている! 仕事の基礎力(すばる舎)』の内容に、具体例や詳細な説明を追加したり、ページ数の関係で割愛せざるを得なかった図版など...

2016.12.13 08:33

「仕事の基礎力」補完計画|第30項:トップにいる人たちの読書量を目安にする(p.180~)

知識の蓄積は雪だるま作りに似ている 本連載は、2016年11月に発売された『デキる人が「あたり前」に身につけている! 仕事の基礎力(すばる舎)』の内容に、具体例や詳細な説明を追加したり、ページ数の関係で割愛せざるを得なかった図版などをご紹...

2016.12.08 15:02

生産性ではなく、生産量で考えてみる。 ~なぜ、分子を固定したがるのか~|“考え方”を考える

分子固定で分母減らすの、やめようよ 生産性向上、という錦の御旗を掲げる人や組織を沢山おみかけします。しかし、その議論、ちょっと待って、って思うことが多いんですよね。今日は、そのあたりを考察してみたいと思います。 生産性の公式はシンプル・・・...

2016.12.05 15:25

「仕事の基礎力」補完計画|あとがき:スキルはボトムアップ、マインドはトップダウン。(p.204~)

計画的にスキルを高めるために、マインドを固めよう。 本連載は、2016年11月に発売された『デキる人が「あたり前」に身につけている! 仕事の基礎力(すばる舎)』の内容に、具体例や詳細な説明を追加したり、ページ数の関係で割愛せざるを得なかっ...

2016.11.30 07:54

「仕事の基礎力」補完計画|第33項:仕事重視の期間を上手につくる(p.196~)

ワークとライフを、どうバランスさせるべきか 本連載は、2016年11月に発売された『デキる人が「あたり前」に身につけている! 仕事の基礎力(すばる舎)』の内容に、具体例や詳細な説明を追加したり、ページ数の関係で割愛せざるを得なかった図版な...

loading

SERVICE