SERVICE
home
2015.09.24 08:40

”考え方”を考える|プロジェクト管理とタスク管理は違う:”傍観する作業者”は永遠に”プロマネ”になれない

「自発的に考え、行動できるかどうか」がプロジェクトの成否を分ける 本日は、新人マネジャーおよび、その一歩手前くらいにいる人が躓きやすい「プロジェクト管理とタスク管理の違い」について考察します。 自分の守備範囲に閉じこもるな! 自分の守備範囲...

x

2015.09.23 17:28

ソーシャル分析をカード利用増につなげる施策 マスターカードが7月から、国内でも開始(日経デジタルマーケティング8月号)

マーケティング施策は”誰をどう動かしたいのか”で考える 日経デジタルマーケティング8月号p17に掲載された記事『ソーシャル分析をカード利用増につなげる施策 マスターカードが7月から、国内でも開始』について考察します。 記事概要 マスタ...

2015.09.23 08:37

ギックスの本棚/ガンプラ開発者が語るニュータイプ仕事術|二次元を三次元にする”苦しさ”と”楽しさ”

普通に読むと普通の本。ガチで読むと”ちょっと違う世界”が見える。 本日は、ガンプラ、すなわちガンダムのプラモデルの企画設計を行った松本悟さんの著書「ガンプラ開発者が語るニュータイプ仕事術」をご紹介します。 仕事術は、普通の自己啓...

x

2015.09.22 08:31

オートチャージの仕組みを考える ~RFID(電磁誘導・磁束結合) によって設定確認&残高チェック~

オートチャージは超絶!に凄いテクノロジー 「オートチャージ」という仕組みがあります。あれが如何に便利か、ということは、皆様よく御存じでしょう。しかし、あの一瞬に、かなりの高速処理をしている、ということをご存知でしょうか。 シンカホリ...

2015.09.18 08:31

第10章「コア・コンピタンス経営」戦略アーキテクチャーを元に、事業部の壁を越えて強みを構築せよ|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

 部分最適に陥りがちなSBUを捨て、トータルで強みを考えろ 「ハーバード・ビジネス・レビュー BEST10論文」の掲載論文を、ひとつずつ読み解いていくこの連載、最終回の本日は、1990年度マッキンゼー賞受賞論文である「コア・コンピ...

2015.09.17 08:18

第9章「戦略の本質」:ポジショニングに基づいてトレード・オフを定義し、適合性を創出せよ|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

戦略とは何か、に迫れ! 本日は、”経営”とか”戦略”という言葉を使う人で、知らぬものはない偉人マイケル・ポーターの「戦略の本質(1996年)|ページ数:57p」を読み解きます。正直、恐れ多くて読み解きにくいんですけど、とりあえず頑...

2015.09.16 08:22

第8章「マーケティング近視眼」:マーケティングとは経営そのものである|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

”予言”の内容よりも大事なのは「考え方」 本日は、1960年度マッキンゼー受賞論文である「マーケティング近視眼(1960年)|ページ数:36p」を取り上げます。 連載一覧はコチラ 論文の骨子 マーケティング近視眼、と銘打...

2015.09.15 08:21

第7章:「企業変革の落とし穴」本気で変革したいひとのための注意点リスト|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

本気で「変革」したいんですか?と、まず問おう 本日は、リーダーシップ論で有名なコッター氏による「企業変革の落とし穴(1995年)|ページ数:21p」です。前回(第6章)が「イノベーションの罠」で、今回が「企業変革の落とし穴」という...

loading

SERVICE