「作業力」から鍛えるか「解釈力」から鍛えるか|分析力のある企業を目指して(2)

AUTHOR :   ギックス

本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1)

いきなり両方、ではなく、自社の状況を踏まえて「垂直か水平か」を決めよう

前回、分析スキルは「作業力」と「解釈力」に分けられる、とご説明しました。
今回は、そのスキルを”鍛える”と言うことについて考察します。

スキルの鍛え方を考えてみよう

前回、作業力=アウトプット作成能力、解釈力=アウトカムに向けて思考する能力、とお伝えしました。
それを鍛える、というのはどういうことでしょうか。ここでは「左下(作業力、解釈力が共に低い)の企業・事業部門」を題材として考えていきます。
2types_of_analytics_skill_003

目指すは右上(高・高)

前回も申し上げた通り、企業が目指すべきは、右上(作業力:高、解釈力:高)です。ただ、左下(低・低)から、そこ(右上=高・高)をいきなり目指すのは、非常にハードルが高いです。
そのため、通常は、左上(作業力:高・解釈力:低)から進む=作業力から鍛えるか、右下(作業力:低・解釈力:高)から進む=先に解釈力を育てるか、というところが論点になります。

作業力=ツール使用スキル、解釈力=業務力(知識・経験)

この際、念頭に置くべきは作業力すなわち「アウトプットを作る力」は、ツールの使用スキルに重きを置かれる、ということです。(もちろん、統計的な知識などが求められるケースがある、ということは否定しませんが、一般的には、エクセルが使える、SPSSが使える、RやPythonが使える、ということになりがちです。)
一方、解釈力は「ビジネス上のアウトカムを生み出す力」ですので、分析結果を”業務”の観点から解読していくことになります。

難易度が高いのは、水平方向=解釈力

こうしてみると、解釈力の方が難易度が高いことがご理解いただけると思います。
2types_of_analytics_skill_004
垂直方向(縦)の「作業力」は、覚える・慣れるで解決できる部分が多いです。前述した通り、ツールを使う能力、に依存する部分が相当程度あるからです。ツールを使えるようになっていけば、作業者としての効率は上がりますし、求められたアウトプットを高速に、そして正確に作れるようになります。もちろん、容易に身に付く、などと申し上げるつもりはありません。習熟には、相当の労力と時間を要しますし、向き不向きもある領域です。
一方、水平方向(横)の「解釈力」は、正解がありません。自らが、なにを知りたいのか・求めているのか、を探求する旅になります。これは、簡単に習熟する類のスキルではありません。当然ですが、この解釈力は、いわゆる「仕事をする能力・日々の業務能力」です。以前、”事業会社の新入社員が知るべき「データ分析」のお作法”で、以下のように述べました。

事業会社に入り、新人研修をこなし、晴れて部門に配属された皆さんが、最初にすることは「仕事を覚える」ことです。データをこねくり回す事ではありません。
「仕事を覚える」とは、例えば・・・

  • 名刺交換の作法、電話対応のやり方 などの基本ビジネスマナー
  • 自社の”業界”が、どういう事業環境にあるのか、どういう競合がいるのか、収益構造や顧客企業群はどういうものか、などの業界構造
  • 自社のビジネスの内容、何が競争力の源泉で、何が競合と違うのか、業界内での位置づけはどうなっているのか
  • 自社(あるいは自分の所属部署)の重要顧客の社名や事業内容、自社との取引状況
  • 所属部署のやっている業務内容の理解と、先輩・上司の担当領域や得意領域は何なのか
  • 自分がまかされる業務領域は何で、そのために、どういうスキルが求められているのか

という感じです。
仮に「データ分析」を命じられたとしても、その作業の前提として、上記を頭の中に叩き込んでください。
なぜ、こんな「当たり前」のことをクドクド書いているのかというと、「データ分析は目的ではなくて手段」だからです。
出所:事業会社の新入社員が知るべき「データ分析」のお作法(1)

前提として、こういう「仕事に関する知識=業務知識」がないと、解釈する能力は育ちません。この能力を鍛えるということは「いっぱしの営業マンを育てる」とか「店長として独り立ちさせる」とか「新商品の開発責任者として育成する」とかいうことと同じくらい大変なわけです。

まとめ:垂直移動にながれるのは、安易な判断ではないか?

このように、一般的には「水平移動=解釈力育成」の方が難しいのですが(あるいは、難しいがゆえに)、多くの会社が「垂直移動=作業力育成」の方に安易に流れがちです。
この状況を踏まえ、次回は、解釈力育成のためのソリューションをご紹介します。

連載記事リスト:
SERVICE