本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1)
目次
会員番号によって紐づけられたレシートから会員の購買行動が見え てくる
会員番号の入ったレシートからトランザクションテーブルを作成してみる
前回の記事『「自社」の電子マネーと「他社」の電子マネーの違い|レシートから考えるPOSデータ分析(9)』では、レシートの会員番号について触れました。今回は、この会員番号の入ったレシートについて、より深く考えてみます。
下に3枚のレシートがあります。このレシートから記事『レシートからトランザクションテーブルを想像する|レシートから考えるPOSデータ分析(4)』のときと同様にトランザクションテーブルを作成してみます。
今回のトランザクションテーブルでは、前回のテーブルから「会員番号」の項目が増えました。下の図で赤線で囲った部分になります。
会員番号により複数の購買をひも付けられ”ID-POS”になる
上のトランザクションテーブルを見てわかる通り、会員番号が入ったことで、複数の購買を紐づけることができるようになりました。
このトランザクションテーブルはレシートから作成しているので3回の購買のみのデータですが、実際のトランザクションテーブルからは当該会員のこれまで(入会以降の)すべての購買履歴をひも付けられることでしょう。このように、会員番号”ID”と売上データ”POS”を紐づけられたデータが”ID-POS”になります。
購買が会員にひも付けられることにより、会員の購買行動がわかるようになる
記事『ID-POSとは ~顧客の購買行動を把握できる最強データ~ |データ分析用語を解説』には、”ID-POS”について次のように書きました。
IDのつかないPOSデータの分析は、基本的に「何が売れたのか」という観点での分析となることは以前述べました。「顧客」「買い手」を特定できないために、そこはブラックボックスとして「売れ方」を分析するしかないわけです。(もちろん、それだけでも分かることは沢山ありますが)
一方、このPOSデータに「ID」が付いた途端に、そこには「買い手」という軸が増えます。この軸は、非常に強力ですので、それまでの「販売実績データ分析」が「購買行動データ分析」に様変わりします。
実際に、上に掲載したレシートから作成したテーブルも、”ID”がついたことにより、多くのことがわかるようになりました。このトランザクションが当該会員の4月のすべての購買だと仮定して、当該会員についてわかるようになったことを挙げてみると、
- 4月の購買回数は3回
- 4月の購買額に合計1,156円
- 4月の1回あたりの購買額は385円
- 4月に利用した店舗数は1店舗
などで、この他にもたくさん挙げられるでしょう。そして、ここに挙げた事象からは「どのように店舗で購買しているか」という会員の行動が見えてきます。
このように、”POS”から”ID-POS”になったことで会員の購買行動がわかるようになりました。これにより、分析の選択肢は大幅に増えることになります。POSデータに大きな価値を付加する存在が会員番号であり、小売業者がメンバーカードや電子マネーを発行している理由はここにあります。