SERVICE
home
2016.05.06 08:13

ギックスの本棚|スーパーボス(シドニー・フィンケルシュタイン|日経BP):具体例から何を学ぶか

理想像を見つけよう。そして、目指そう。 本日は、優れた”経営者”(と敢えて限定しておきます)が、どのように振る舞っているのかをチームビルディングの観点でまとめた一冊「スーパーボス」をご紹介します。 膨大な具体例の集積 本書は、...

2016.04.18 08:38

ギックスの本棚|デザインコンサルタントの仕事術(英治出版):画期的な「着想~実現」のための方法論を学ぼう

知ってる、じゃなくて、やりましょう。 本日は、”IDEOと肩を並べる世界有数のデザインファーム”と評されるfrogの思考の方法論を紹介した一冊「デザインコンサルタントの仕事術」をご紹介します。 積読してた自分を呪いたい なう ...

2016.03.02 08:35

ギックスの本棚/自修自得す(北尾吉考|経済界):プロのベンチャーキャピタリストの声を聴け

北尾さんは、ホンマモンでした。 本日は、SBIホールディングス株式会社 代表取締役 執行役員社長 北尾吉考氏の「自修自得(じしゅうじとく)す」を取り上げます。(尚、本書は、北尾さんのブログを書籍化したもので、既に第8弾になるのだそ...

2015.09.23 08:37

ギックスの本棚/ガンプラ開発者が語るニュータイプ仕事術|二次元を三次元にする”苦しさ”と”楽しさ”

普通に読むと普通の本。ガチで読むと”ちょっと違う世界”が見える。 本日は、ガンプラ、すなわちガンダムのプラモデルの企画設計を行った松本悟さんの著書「ガンプラ開発者が語るニュータイプ仕事術」をご紹介します。 仕事術は、普通の自己啓...

2015.09.18 08:31

第10章「コア・コンピタンス経営」戦略アーキテクチャーを元に、事業部の壁を越えて強みを構築せよ|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

 部分最適に陥りがちなSBUを捨て、トータルで強みを考えろ 「ハーバード・ビジネス・レビュー BEST10論文」の掲載論文を、ひとつずつ読み解いていくこの連載、最終回の本日は、1990年度マッキンゼー賞受賞論文である「コア・コンピ...

2015.09.17 08:18

第9章「戦略の本質」:ポジショニングに基づいてトレード・オフを定義し、適合性を創出せよ|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

戦略とは何か、に迫れ! 本日は、”経営”とか”戦略”という言葉を使う人で、知らぬものはない偉人マイケル・ポーターの「戦略の本質(1996年)|ページ数:57p」を読み解きます。正直、恐れ多くて読み解きにくいんですけど、とりあえず頑...

2015.09.16 08:22

第8章「マーケティング近視眼」:マーケティングとは経営そのものである|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

”予言”の内容よりも大事なのは「考え方」 本日は、1960年度マッキンゼー受賞論文である「マーケティング近視眼(1960年)|ページ数:36p」を取り上げます。 連載一覧はコチラ 論文の骨子 マーケティング近視眼、と銘打...

2015.09.15 08:21

第7章:「企業変革の落とし穴」本気で変革したいひとのための注意点リスト|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

本気で「変革」したいんですか?と、まず問おう 本日は、リーダーシップ論で有名なコッター氏による「企業変革の落とし穴(1995年)|ページ数:21p」です。前回(第6章)が「イノベーションの罠」で、今回が「企業変革の落とし穴」という...

2015.09.14 08:21

第6章:「イノベーションの罠」イノベーションは、勝手に起こらない|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

イノベーションは勝手には起きない。本気で起こせ。 本日は、「イノベーションの罠(2006年発表)|ページ数:36p」をご紹介します。 連載一覧はコチラ イノベーションの”罠”とは? 本論文の著者ロザベス・モス・カンター氏...

2015.09.11 08:19

第5章:「バランス・スコアカードの導入インパクト」”ツールとしての価値”ではなく”考え方”が鍵なんです|ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文/ギックスの本棚

別に”思想”は古くはなっていないのです。 本日は、「バランス・スコアカードの導入インパクト(1993年発表)|ページ数:23p」をご紹介します。 連載一覧はコチラ バランス・スコアカードの考え方 この論文では、バランス・...

loading

SERVICE