本記事は、株式会社ギックスの運営していた分析情報サイト graffe/グラーフ より移設されました(2019/7/1)
各ステージで、「何を考えるべきか」をしっかり捉えよう。
前回記事において、データの分析テーマにはライフサイクル(3つのステージ)が存在し、自社がどのステージにあるかを理解した上で、今あるデータを「再」分析することに価値があるとお伝えしました。
今回は、それぞれのステージでどのようなことができるのかをご紹介します。
ステージ1「型を決める」
データ分析を始めたばかりの会社で、基本的な切り口でしかデータ分析がなされていない場合は、基礎作りに関われることをラッキーと思いながら、これまでの自分の経験をふんだんに盛り込みながら分析の方向性・基本となる考え方を練り込みましょう。というのも単純な切り口でのデータ分析は多くの人ができますが、そこにビジネスの視点から「こういう風に見る」や、競合他社が言いだしているコンセプト・切り口などを貪欲に吸収し、自社のデータを分析することで、どの数値が変化すれば、自分の会社が勝つのかなど具体的な施策・帳票にまで落とし込むことができます。
しかし、型の考えすぎ、落とし込みへの時間のかけ過ぎは禁物です。“旬”を逃してしまうことの無いようお気をつけてください。
ステージ2「視点を変える」
既に、ある程度データ分析が進んでいる場合は、さらに新たな切り口を見出して、分析を進めるのは、比較的困難です。このステージの場合は、類型化・パターン化ができないかを探るべきです。今更新しい切り口で「こういう視点でどうでしょう」と分析を行っても、聞く側からしてみれば「また違う視点なだけか」としか思いません。
考え方を変えて、これまで出てきているデータ分析はみな頭では分かっているが現業に繋がっていない状態のことも多いです。そこで「複雑に見えてじつは、この指標とこの指標から7パターンしかないのです」や「顧客の理解度によって、この指標は意味合いが異なるので、3×3の9パターンです」など、実践(または十分に考え抜かれたビジネスの鍵)に裏打ちされた“匂い”を醸し出せたパターンであるかどうかが勝負となるので、事業への深い理解が必須となることは述べるまでもありません。
ステージ3「再考する」
すでにデータ分析を十分にやっており、示唆も数多く出ている場合。難しいと思われますか。いえいえ、むしろ逆かもしれません。既に陳腐化されたと考えられるような古い切り口・コンセプトを再度担ぎ出し、「実は、やはりこの基礎指標から始めなければならないのです」と言い切ることで、データ分析が習熟していても、再び新鮮な視点で、事業そのものをデータから見直すことができるかも知れません。(往々にして数年前、外部コンサルタントに作ってもらったKPI表や月次報告資料をずっと使い続けている企業も多く見かけます。)ただ一つ注意しなければならないのは、あまりにも当たり前のことを言い切るテクニックの為、日ごろから「あいつは鋭いことを言う」などと認知されていないと、「オマエが何言ってんの?」と言われてしまう落とし穴はありますが。
どうですか、古いデータセットでも何か言えそうな気がしてきませんか。半年もたてば、その時最新で最高だと思った分析だって、手垢もつくのです。分析で時流の最前線に居続けましょう。
前編はこちら「使い古されたデータセットだって、まだまだ美味しい!?(前編)」